2013年 12月 20日
緩和ケア
緩和ケアのこと、ご存知ですか? 癌の末期など痛みをとって過ごしやすくするケアというイメージが強いですが、初期の段階から痛みの管理をうまくすることが患者さんのQOLをあげることにもつながります。
作文レッスンの生徒さんたちは小中学生がメイン。ちょうど、おじいちゃまやおばあちゃまが厳しい宣告を受けたり、悲しい別れをすることも多い年代です。 つらすぎる体験も目を背けることなく、すこしずつ丁寧に心をときほぐしていくと、気持ちの整理も出来てきます。 小さいから、かわいそうだからと、ふたをしてしまうのではなく、その年齢なりの感じ方や命の大切さへの思いは、書きとめておくとよいと思います。
どうしようもない悲しみも喪失感も、時間が経つにつれて薄らいでいきます。自分の言葉で今の感情を記しておくことは、子供たちの成長過程においてもとても大事な事だと思うのです。 もちろん、大きな傷となっている子供には時間をおくようにしていますし、テーマに選ぶ際にはご家庭とご相談の上、勧めるようにしています。
このように毎年ターミナルケアやホスピスの問題に向き合っていますが、一番初めに「在宅ホスピス」という言葉を聞いたのは10年ほど前でした。 大病院での治療を終え、最後の日々をどうするか迷っていたご家族に主治医から提案があったのが、在宅ホスピスでした。今でこそ、在宅によるホスピスも広く知られてきましたが、当時はまだまだ一部でしか行われていなかったようです。
おばあちゃまと一緒に過ごす中で起きる様々な出来事。
トイレットペーパーが自力で切れなくなったり、前開きのものしか着られなくなったり・・。重くてもうフライパンが持てないのというおばあちゃまの言葉には、淡々と話す生徒より私の方が涙で前が見えなくなりました。
生徒が前にいなかったら、号泣していたかもしれません。 家族全員で看護に関わる事で、住み慣れた自宅で看取ることも出来、家族にもやれることはやった…という思いが残ったそうです。 おばあちゃまとの最後の日々をまとめた作文は、読売新聞社主催のコンクールでも最高位の文部大臣賞をいただきました。